close
★みみを作ろう |
1.![]() |
![]() |
まん中におりめをつけて、すこし丸めてから、のりづけします。 |
★あたまを作ろう |
1. ![]() |
![]() |
「立ちポーズ」も「おすわりポーズ」も、同じ作りかたです。 左の図の「やじるし」の先の線に、切れ目をいれます。 |
2.![]() |
![]() |
三角形の のりしろを順番(じゅんばん)に、のりづけします。 とめにくいときは、裏(うら)からセロハンテープをはります。 |
3.![]() |
![]() |
「あたま」の左と右をのりづけして、つなげます。 |
4.![]() |
![]() |
上の面をのりづけします。 上の面には、さしこみがついているので、のりをつけて、しっかりさしこみます。 |
5.![]() |
![]() |
下の面をのりづけすると、「あたま」のできあがり。 |
6.![]() |
![]() |
みみのとりつけかた (1)横をさしこんでから、(2)上をさしこみます。 |
★からだを作ろう |
1.![]() |
![]() |
立ちポーズ 「からだ(まえ)」と「からだ(うしろ)」を、左の写真のようにのりづけします。 のりづけの前に紙をまるめておくと、のりづけしやすいです。 |
2.![]() |
![]() |
「からだ(まえ)」と「からだ(うしろ)」を、のりづけして、「みぎうで」と「ひだりうで」をつけます。 後ろに「しっぽ」をさしこみます。 |
3.![]() |
![]() |
「くびわ」をのりづけして、体にかぶせます。 「立ちポーズ」の体は、できあがり! |
4.![]() |
![]() |
おすわりポーズ 左の図の「やじるし」の先の線に、切れ目をいれて、丸くのりづけします。 |
5.![]() |
![]() |
のりづけして、上と下をつなぎます。 後ろに「しっぽ」をさしこみます。 |
6.![]() |
![]() |
「くびわ」をのりづけして、体にかぶせます。 「おすわりポーズ」の体は、できあがり! |
全站熱搜